えなとそうすけのパパ

娘と息子を見守るパパの日記

非モテの皆さん、今年は中止できましたか?幸い非モテの僕でも家族が居れば何とか生きていける事がわかりました。なので死ね死ね団の決起会は他所でやってください。

さて、今年もベタに開催しました我が家のクリスマスパーティー。地味に自宅で慎ましく。

玄関もツリーで彩り鮮やか
画像1


暖炉は無いのでyoutubeで探し
画像1


テンプレ通りの中流家庭はケンタッキー一択
画像1


娘の手作りカップ寿司に
画像1


息子専用ツリー型オニギリ
画像1


爆笑で完食
画像1


締めはケーキじゃなくてアイス
画像1


アイカツフォンの多機能ぶりに感涙し
画像1


チャギントンプラレールを作っては壊し
画像1


気が付けば夜でござんした。
画像1


それではみなさん、良いクリスマスを。

こんだけゲロとうんこにまみれれば特殊性癖に目覚めるかと思ったけどそんな事はなかったぜ。俺は自由だ。

さて、割と最低なタイトルですが実は真剣です。後編は感染性胃腸炎の回復期における食事の与え方について書きます。

初日は我慢!固形物は二日目から


二日目


子供はいい感じに体力を失ってるので、初日はぐったり寝てくれると思います。あるいは泣き疲れて落ちるか。
不思議なもので、これだけ嘔吐を繰り返しても食欲は落ちると思いますが、逆に亢進するケースもあるそうです。息子が正にそれで、食べたくても食べさせてもらえない悲しみで号泣。力尽きるまで暴れました。でも絶対固形物与えない。そこは鉄の意思。治ったらなんぼでも喰わせたるわ。

画像1

あばれはっちゃく

食事再開


さて、いよいよ食事を再開しますが、一回目の嘔吐から12時間は経過しているのが望ましいです。初日に停止していた腸の動きが再開してきますので、量を与えなければ即嘔吐とはなりません。

そこで、量も重要ですが固さも大事です。この頃になると遅れて下痢が始まりケースが多いので、便の固さと食事の固さをあわせると良いでしょう。

水のような便の場合

  1. お吸い物の出汁のみ

  2. 常温のジュースを薄めたもの




ドロっとしたペースト状の便の場合

  1. お粥をすりぶしたもの

  2. カボチャのペーストなど

  3. すりおろし林檎



通常便の場合

  1. お粥や柔らかめのご飯

  2. 柔らかいパン

  3. 温かいうどんやにゅうめん



こんな感じに、便の状態を見て与える食事を変えてみてください。これには理由があって、排便しやすくする為です。感染性胃腸炎の場合、腸内にウィルスが留まり続けると回復が遅れます。その為、下痢によってウィルスの排出を促す事が必要になります。その為、絶対に下痢止めを飲ませてはいけません。

回復に必要なプロセスとして排便が不可欠で、症状として下痢が発生しているのであれば、なるべく排便しやすい固さの食事を与えるのが合理的、ということです。
本人が元気で食欲が旺盛だったとしても、二日目は注意して食事を制限しましょう。

このペースで三日目を迎えれば、大分体調は戻ってると思います。

画像1

離乳食思い出すわー。


おまけ


家族が感染症に罹っている時は、自炊をサボるべきだと思います。看病した人間もほぼ確実に保菌してる(嘔吐や下痢の処理をしてるんだから当然)ので、そういう人が台所に立つことで感染が広がります。ならばいっそのこと思いっきり出前とレトルトに頼るのが吉です。特に出前は食器を返さなくて良いガストルームサービスとかオススメ。

その他、常備しとくとオススメの病人食




お湯足して固さを調整したり楽ちん。




回復期にお粥の味付けに便利。小麦使ってないのでアレルギー体質にもおk。




ド定番お吸い物。お湯多めで作れば胃が弱ってる時も塩分取れる。




別に不二家である必要もないのだけど。糖分摂取の為。
ちなみに、こういう棒の付いた飴は、横にちゃんと親がついてる前提であれば、食べ過ぎや誤飲防止にも良い。喉の奥突っ込んだら棒引っ張れば良い。逆に目を離すと凶器になるので取り扱い注意。


いやー書ききれない!まあ一つ言えることは、俺が神龍呼んだら確実にノロイ撲滅させるわってこったな。クリスマス前に余計な事させやがってからにほっばにもー。

皆さん、手洗いうがいを忘れずに。ばいばーい。
あと奥さん、看病お疲れ様でした。愛してるよ。デュフフヒヒ。

画像1

※無事回復してツリー飾りました。

qOEmmJpz
我が家にもいらっしゃいました。ガンバの宿敵白イタチ。来るときは連絡欲しいんですが。
おかげ様で一ヶ月前から申請してたディズニーランド休暇(有給)は看護休暇へと変貌しました。娘よ。息子よ。取り敢えずスティッチの録画でも見よう。

さて、最早育児期の常識となってるノロウィルス対策ですが、実践となると色々勉強になることが多かったです。いずれ再発するであろう事態への対策メモと、育児期を同じくする友人、同僚へのささやかなTipsとして、この二日間の攻防を記しておきます。

きっかけはもらいゲロ&多分幼稚園

一日目

その日の午前中、息子(一歳半)の眼科に向かうため長女(五歳)を少し早めの保育園に登園させました。 バス送迎は保育園の先生にお願いしたので、息子を車に乗せて片道一時間程の病院へと向かいました。 無事診察を終え、帰路についていたところ、保育園から電話がかかってきました。

「えなちゃん盛大にゲロったよ!」

マジでか。これは萎える。さあ迎えに行こう。ちなみに幼稚園はお休みになってたらしい。マジでか。皆勤賞の夢は露と消えました。まあそれは別のお話。

さて、どうやら同じ幼稚園に通う子も盛大にゲロってたらしく、幼稚園関係者の話では、有るクラスでは2/3が登園してないという、それもう閉鎖状態じゃんってレベルで猛威を振るっていた模様。

この時点でノロウィルスを第一に疑いましたが、感染性胃腸炎という病気は様々なウィルスが原因となるので、一概には言えません。それぞれ感染力や経路・潜伏期間に多少の違いはあれど、主な症状は嘔吐、下痢、腹痛、発熱であり、比較的短期間で回復し、有効な治療法が存在しません。若干タイトル詐欺ではありますが、今回も結局なんだったのかは判明しません。

感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。
 原因となるウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、主な症状は腹痛・下痢、おう吐、発熱です。「ロタウイルス」、「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多く見られます。
 これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、特別な治療法がないことから、ウイルス検査を行わず、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」と診断されることもあります。
出典:東京都感染症情報センター

ここで勘違いしてほしくないのが、子供を保育園、幼稚園に預け集団行動をしている以上、こうした感染症を完全に防ぐことは絶対に不可能です。よく勘違いした父兄が、対策の甘い園側に詰め寄る光景を見かけますが、僕にしてみれば「何を甘っちょろい事を言っとるんだ」という感じです。

園は無菌室ではなく、園児も殺菌処理等はされていません。園庭は多くの場合外ですし、子供同士触れ合うことが集団行動を学ぶ事なので、園で学びの場を与えてもらうのと、いくつかの感染リスクを負う事はトレードオフです。

園は少ない予算の中で最大限拡散を抑えてますし、そもそも子の症状を最初に気がつくべきは親であり、その親が登園させた園児からの感染であれば、ノロうべきは自分自身であり、365日家政婦とお抱え医師を雇えない自分の年収を恨みましょう。5000万/年ぐらいあれば余裕じゃないですかね。

また、園のトイレでゲロったらしく、トイレマットが汚れました。洗濯して返すのも考えましたが、即日で新品を購入し弁償しました。Amazonプレミアムの翌日配送オススメ。買いに行く余裕無いお。

さて、そんなわけで、これ以上娘からの拡散をさせるわけにはいかない為、すぐに連れ帰り、看病を開始しました。

絶食との戦い、そして息子への感染

娘が吐き始めてからしばらく経つと、息子が吐きはじめました。これもまあ予想の範囲内。さすがに気力にダメージは負ったけども。取り敢えずは安静にさせ、近くにゲロキャッチャー(桶)設置して様子を見ました。
ちなみにもんじゃ焼きの現場は消毒しておきましょう。


※これ超くせーんだ

娘は取り急ぎ病院に連れて行きましたが、診察もほどほどに「感染性胃腸炎でしょう。」と即決。デスヨネー。

ここでも勘違いしがちですが、お医者さんも適当に診断しているわけじゃなく、そういうシーズンなので目立って危険な症状じゃない限りそういう処方しかないってだけです。前述の通り、多くの感染性胃腸炎には特効薬がないので、症状が収まるまで対症療法しかない、というのが現実です。せいぜい吐き止めを処方されるだけだと思います。ここで診察を受ける理由は、万が一感染性胃腸炎では無い、別な重い病気でないかを確認する為です。

とは言え、一回の診察でそれがわかるほど医者も万能ではありません。厳密にはウィルスチェックをしなくてはならないですが、それをやってくれる病院はなかなかありません。気休め程度ではありますが、受診しておくのが無難、という程度です。

そこで医者からも強く推奨されるのが、絶食です。
感染性胃腸炎の嘔吐プロセスは以下の通りです。

正常な場合
  1. 食べ物を摂取
  2. 咽頭部分から正しく蠕動し食べ物を胃に送り込む
  3. 十二指腸で消化吸収し、便として排出される
感染性胃腸炎等により嘔吐する場合
  1. 食べ物を摂取
  2. 咽頭部分から正しく蠕動し食べ物を胃に送り込む
  3. 腸が止まってしまい動かない状態(機能性麻痺性イレウス)になり、食べ物を受け入れない
  4. 結果的に咽頭部分に逆流し、嘔吐する
腸が動いて居ないのに食べ物を送り込もうとするので、穴の空いてないコップさながら、許容量を超えれば口から溢れ出てくる、それが嘔吐の状態です。

その為、一回目の嘔吐から6時間は、水も何も与えずに絶食させるのが重要です。この状態の時は、例えコップ一杯の水でも嘔吐し、衰弱する原因となります。また、脱水を心配すると思いますが、6時間程度であれば干からびる事はありません。6時間経過して嘔吐を繰り返していなければ、少しずつ慎重に水分を与えていきます。始めは10cc程度から。1時間毎に徐々に10ccずつ増やしていくようなイメージです。
※逆に、一滴も与えてないのに嘔吐を繰り返す場合は、別な病気を疑ったほうが良いので再度病院に連れてってください。

この時点で子供は喉がカラカラになっているので、もっと欲しがります。でもそこは心を鬼にして固く禁じます。コップに少しずつ与えるようにしましょう。沢山注いだコップを渡して「一口で終了!」とやるよりも、一回ずつ飲みきれる量にして、精神的に「ちゃんと飲みきった感」を出してあげてください。

その際与えたのは、経口イオン水的なものです。

与えすぎると塩分過多になってしまうので、水で薄めたり、水と交互に与えたりします。

さて、この辺になってくると子供は空腹を訴えてきます。でも現時点で固形物を与えるのは罠です。固形物は水分以上に慎重に長い時間をかけて少しずつ与えていかないと、これまでの努力が全部無駄になるぐらい振り出しに戻る(再度嘔吐する)ので、厳禁です。

後編では固形物の与え方から。長い!!!


※本エントリーは全部妻の受け売りです。

こんにちわ。旬が過ぎてから公開するのが僕のスタイルです。はい。筆不精の言い訳もバリエーション豊富になってまいりました。

永久保存版 絵本の名作100リスト!「Casa」の絵本特集を買ったら予想以上だったのをリスト付きで紹介

同僚兼狩り仲間の941さんの命令でオススメの絵本を紹介することにしました。いや絵本ってホント面白いですね。ちょっと泣いちゃうものから、狂気の体現でしかないものまで、奥深いです。



ちょっとだけ (こどものとも絵本)
瀧村 有子
福音館書店
2007-11-15

嫁ダイエット芸人の大御所を想像した人は心が病んでいるので、この本を読んでください。
二番目の子が妊娠中、もしくは産まれた直後の親が読むと涙腺ヤバイことになる。子供に読み聞かせるっていうか、ついつい上の子の扱いが疎かになりがちな、微妙な時期の親御さんに読んでもらいたい絵本。

主人公のなっちゃんが一生懸命背伸びしてお姉ちゃんになろうとする物語なんですが、まあ健気なことよ。
下の子が生まれてからのなっちゃんは、毎日いろんな事を「ちょっとだけ」がんばります。
  • 赤ちゃんを寝かしつけるママを見て「ちょっとだけ」一人遊びをします。
  • いつも押してもらってたブランコを一生懸命自分でこいで「ちょっとだけ」動かします。
  • コップに入れてもらってた牛乳を自分でついで「ちょっとだけ」こぼしちゃいます。
  • 可愛く結ってもらっていたおさげを自分でやって「ちょっとだけ」ズレます。
  • 眠くなってママに抱っこしてもらいたいけど、「ちょっとだけ」・・・?
最後の「ちょっとだけ」を読んだ親御さんは、多分上の子に駆け寄っちゃうと思います。
上の子ががんばらなきゃいけない色々と、親御さんが気付いてあげてほしい色々が、ギュッと詰まった一冊です。一番のオススメ。



くものこくーとそらのなかまたち
さとう めぐみ
教育画劇
2009-07

普通にかわいい。
雲の子「くー」が風の子「ふー」と出会って空を旅する物語。「雲がいろんな形に見えるね」ってベッタベタな親子コミュニケーションにトライしたことある人はわかるはず。あれは鉄板。動物だったり、乗り物だったり、ごちそうだったりするアレ。無条件に子供は楽しい。

ちなみに、「くー」が浮かぶ空の下には、一人の郵便屋さんがいます。「くー」が遊ぶその下で、毎ページ違うアクションをしていて、大人が読んでもちょっとおもしろい。本の下の方に注目してみてください。



色々と狂ってます。
「しばらくすると、中からおおきな やきたての パンが でてきました。」
※舞台:線路、トンネル

でっかいコッペパンに乗って線路を進む。列車にぶつかりそうになったら飛び上がって雲の上へ。空にはパンの国がありました。

dora

うん。おかしい。その後もパンで出来た巨人に飲み込まれたり、脱出するのに巨人の体(パンだしね)を食って脱出したり、その巨人も痛くて号泣したりと(だったらパンじゃダメだろお前の体)、子供にどういう話なのか説明するのがしんどい作品です。でも、読ませるとキャッキャ言うので、意外とこういうカオスな作品の方が子供目線なのかもしれませんね。子供は文句なしに楽しめる一冊。カブトボーグに納得いかない大人は読むな。



imouto
いっぱいいもうと
ネジメショーイチ文/ロッカクアヤコ絵

現代美術家ロッカクアヤコさんの挿絵がキュートでクレイジー。サイケ・オン・ザ・サイケデリック。これまたクレイジーなストーリーと融け合って、非日常の恐怖を味わえます。

原作はねじめ正一さんの詩集より。

そう。何の遠慮もない乱痴気騒ぎが絵本の中で繰り広げられます。
主人公の女の子は、妹を欲しがって近くの公園に妹候補を募りに行くのですが、集まった10人以上の「いもうと」が恐ろしい。

「おやつは!おなかすいた!」
「もうないの!たりないもっともっと!」
「たべたいたべたいたべたい!!」
床板を剥がし、「バリバリバリバリ(咀嚼音)」
天井を剥がし、「ガゴガゴガゴガゴ(咀嚼音)」
壁板を剥がし、「めりめりめりめり(咀嚼音」)


膨れ上がったいもうとの群れに家が破壊される・・・!

というストーリー。妹萌えとかなんだったんですかね。さすがの娘も引いてしまい、以来殆ど読まなくなったという怪作。たまにパパが読みます。



きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)
せな けいこ
福音館書店
1984-01-01

非常にベタではあるのですが、かの有名な鬱絵本「ねないこだれだ」のシリーズです。
とても短い絵本ですが、各ページから醸しだされる禍々しいオーラは、子供に消えない傷を刻みつけること間違いないでしょう。大人も夜一人で読んでるとうっすら背筋が寒くなります。

「じゃ読ませんなよ」という声も勿論あるんですが、僕は読ませちゃいますね。バンバン怖がらせます。それこそ「いじわるしちゃうと爪が伸びちゃうよ?」とかいってトラウマつつきます。

よく、スマートフォンアプリの鬼から電話を否定的に捉える人いますが、良くないなあと思いますね。
「子供を恐怖でコントロールするな」という主張のようですが、僕には的外れに聞こえますね。
これからの子供の人生、恐怖を感じずに生きていくことはできますかね?そして恐怖と向き合うべきなのは何歳からなんでしょう?誰にもわからないですよね?
僕は産まれた瞬間から「怖いもの」ってのはすぐ側に居るものだと思いますよ。親は必死でそういうものから子供を遠ざけようとしますが、逃げ切れるもんじゃありません。
特に、対人関係や倫理観等は、親が考えるよりももっと低い年齢から形成されていきます。「これをやったら悪いことが起きるよ」ってのは、子供にトレードオフの構造や、転じてペイフォワードの構造を教えるのに最もシンプルな常套句ですよね。むしろそういうものを親から教えてもらえない子供って、誰に教わるんでしょうね?

子を持つ年齢の大人にだって上手に説明出来ないことを、こういう絵本はわかりやすく子供に伝えてくれます。絵本のように語る言葉が少ないからこそ、子供は本質を見抜きます。この絵本を読んで泣く子は、きっと正しい人間関係を築ける筈です。件のアプリも然り。

もちろん、寝かしつけんのが面倒だからって気持ちで使うのはNGな。そういうのも子供は見抜くから。舐められまっせ。



割りと強く印象に残ってる絵本って少ないですね。家にはこの30倍は絵本ありますけどね。
どの絵本読ませようかなあって思ってる人は、絵本の定期購読サービスオススメ。取り敢えずハズレ無いです。

画像1

なんだこれ、、、


画像1

なんなの。

買わずに済んだ。
買いたい人はヒカリエのローソンに売ってたのでどうぞ。

このページのトップヘ